
‘私たちの赤ちゃんがまた生まれました’のレギュラー編成に大きく貢献したパク・スホンが、プログラムに対する自信を示した。
TV CHOSUN ‘私たちの赤ちゃんがまた生まれました(演出 イ・スンフン キム・ジュン/作家 チャン・ジュヨン、以下ウアギ)’のレギュラーシーズンには、パイロットから「順産の妖精」として活躍したパク・スホンが「出産特派員」団長として登場した。
キム・ジョンミン、チャン・ソヒ、キム・チャンウ、サユリ、ソン・ミンスと共に「出産特派員」として、より多様な出産現場に関わることになったパク・スホンは、「10ヶ月の娘を持つ父親の立場から、誕生の瞬間がどれほど貴重で奇跡的なことかを知っている」と述べ、出産現場を訪れる旅に参加できて嬉しいと感想を伝えた。
大切な娘「ジェイ」の出産を直接見守った際、妻の苦しみを共にしながら涙を流したパク・スホンは、「妻が二人目の話を持ち出した」と言及した。
それでも彼は「今は妻の心配が大きい」と慎重な姿勢を見せた。パク・スホンは「出産経験者」だが、「ウアギ」に参加しながら、まだ知らなかった新しい事実を学んでいると伝えた。以下は「ジェイ」パパとして幸せな日々を送っている「育児マスター」パク・スホンとの一問一答である。
1. ‘ウアギ’に参加することになった感想を一言お願いします。
10ヶ月の娘を持つ父親の立場から、誕生の瞬間がどれほど貴重で奇跡的なことかを知っているので、その瞬間を生々しく伝えるプログラムを持つことができて、誰よりも嬉しく、誇りに思っています。
2. 出産をそばで見守った「出産経験者」として、経験を伝えていただけますか?どんな感情だったのか気になります。
出産する妻をそばで見守りながら、心配を超えて申し訳ない気持ちがとても強くなりました。他の方々にもそれぞれの事情があると思いますが、私の妻は私のために体外受精を受けたのです。以前飼っていた「ダホン」がいて、「人間として生まれたダホンにもう一度会いたい。ダホンの弟がいたらいいな」と日記のように書いた文章を読み、妻が私に人生の希望を作ってあげたいと体外受精を選んだのです。
出産するその姿を見守りながら、妻に感謝し、一生懸命にしなければならないと思いました。私の妻だけでなく、苦労する産婦をはじめ、すべての韓国の女性、世界のすべての女性に対して尊敬の念を持っており、素晴らしいと思います。その時の感情は精神がなくて、私も映像を見て知ったのですが、涙が止まらないほど感情を抑えきれないほど、言葉にできないほど嬉しかったことを覚えています。
3. 自分ではなく他の人の出産現場に直接訪れましたが、自分の経験とは異なったり、自分の考えを変えるエピソードがありましたか?
私は帝王切開で娘「ジェイ」に出会いました。その時、妻は妊娠糖尿病もあり、体調が悪く、体重が40kgほど増えていました。赤ちゃんも3.76kgに成長していたので、帝王切開を選ばざるを得ませんでした。しかし、今出産現場を回りながら、出産にもさまざまな方法があることを知らなかったということを感じました。
自然分娩の中にも水中分娩があり、さまざまな分娩方法があることがわかりました。自然分娩だけでなく、昔の方法で行う方法もあり、そういったものをたくさん見ながら、考えが変わってきました。「自分に合った出産を探してみるのも悪くない」と、「再びその機会が来たら、妻と相談して出産のさまざまな方法、家で子供を迎える方法も試してみる価値がある」と思いました。

4. 出産というのは決まった時間に行われるわけではないので、常に緊張している必要があると思いますが、どのように撮影準備をしていますか?
帝王切開の場合は数日前にスケジュールをいただきますが、自然分娩は全く予測できないので、文字通り「5分待機」で待機しています。寝ていても飛び出して行き、「もう出ないのかな」と家に帰りながらも車を回して赤ちゃんに会いに戻ったこともあります...とにかく多くの経験をさせてくれるプログラムだと思います。
撮影準備としては、まずその即時対応ができるように万全の準備をし、「携帯電話を常に身に持っていて耳元に近づけている」程度です。
5. 今回の‘ウアギ’では、より多様な産婦、家族、状況に置かれた方々の話を扱うことになったそうですが、個人的に最もワクワクしたり期待している部分は何ですか?
さまざまな産婦によって本当に変数が多い状況に直面するのですが、その中でも多胎児に出会うとまた違うと思います。安全に、健康に生まれてくれることを願う気持ち、ワクワク感もあり、赤ちゃんが生まれた後の呼吸は大丈夫か...そういったことから始まって、最も緊張しながらも最も誇らしい瞬間だと思います。私たちのプロで三つ子と四つ子が生まれる瞬間を一緒にしましたが、その時が最もワクワクし、心配で期待される瞬間だったと思います。
6. 新しい命が生まれる過程は決して軽いものでも簡単なものでもないため、出産に対する恐れが生じるかもしれませんが、「出産経験者」として「ウアギ」を通じて二人目についてどのような考えを持つようになったのか気になります。
妻が最初のジェイを出産する際にとても苦労しました。実際には一人で産後院に行き、妻が初乳を与えられないと泣いていた姿が思い出され、妻の体のことを考えずにいたのですが、最近妻が二人目の話をしました。
健康な胚をまだ凍結しているので未来はまだわかりませんが、今は妻を思う気持ちが大きいので、ジェイの弟に会えるかどうかわかりません。しかし、十分に考えてもっと一生懸命に生きていけばどうなるかわかりません。今は妻への心配が大きいので考えがありません。
7. ‘ウアギ’を一文で紹介するとしたら、どのように表現したいですか?観戦ポイントを挙げても良いです。
「恐れる必要も、怖がる必要もない」、「生々しい現場をそのまま伝えるプログラム」、「私たちもこうして生まれた」といった表現ができると思います。韓国の歴史上最も生き生きとした、リアルなプログラムです。断言しますが、子供を出産したり迎える方々には「生々しい情報通」よりももっと生き生きとした情報を提供できると思います。
8. ‘ウアギ’の視聴者が「出産」またはこのプログラムについてぜひ知っておいてほしい部分は何ですか?
視聴者の皆さんはさまざまなプログラムに出会っていますが、バラエティ、教養、感動、情報性をすべて含んだプログラムは多くありません。このプログラムを見ながら、人生の喜怒哀楽をすべて感じることができ、家族の大切さ、子供が与える意味、親としての心構えと準備、生の神秘、少子化国家としての喚起、出産する親たちへの支援策などを全般的に見ていけるプログラムではないかと思います。ますます核家族化が進んでいる私たちが直面している生活について意味を込めたプログラムではないかと思います。
新しい命の誕生を捉えた出産現場を直接訪れ、応援し祝福しながら出産の喜びを伝える国内初の出産中継バラエティTV CHOSUN ‘私たちの赤ちゃんがまた生まれました’は毎週火曜日午後10時に放送されます。
[キム・ミジ スタートゥデイ記者]