
金融当局が防時赫ハイブ会長を上場過程で不正取引の疑いで検察に告発した。
金融委員会傘下の証券先物委員会(証先委)は16日の定例会議で、防会長を資本市場法上の不正取引行為禁止違反の疑いで検察に告発・通知したと明らかにした。証先委はハイブの元役員A氏にも同様の措置を取った。
証先委は金融委員会傘下の独立した審議機関で、過料・罰金などの行政制裁や刑事処罰のための捜査機関への告発・通知の可否を決定する。
通常、自助心意見を受け入れており、重大な瑕疵が発見されない限り、検察告発の意見を覆すことはないと見られる。検察告発は金融当局が下すことのできる最高レベルの制裁である。
証先委によると、防会長はハイブ上場前の2019年にベンチャーキャピタル(VC)などの既存投資家に企業公開(IPO)計画が遅れるように偽り、ハイブの役員が出資・設立した私募ファンド(PEF)が設立した特別目的会社(SPC)に株式を売却させた疑いを持たれている。
防会長の言葉に投資家たちは保有株式をSPCに売却したが、ハイブはこの時期にIPOの事前手続きである指定監査申請などの企業公開手続きを進めていたというのが金融当局の判断である。
ハイブ上場後、SPCは保有株式を売却し、防会長は事前に結んだ株主間契約に基づきSPCの売却益の30%を共有した。不当利得金は1900億ウォン台に達することが知られている。
しかし、ハイブはこのような契約内容を証券申告書に記載しなかったため、論争が起こった。
ハイブ側は「金融当局が疑問に思っている事項について説明したと理解している」としながらも、該当の疑惑について「すべての取引は法律審査を経て合法的に行われた」という立場を堅持している。