
金融当局が資本市場法に基づく詐欺的な不正取引の疑いを受けているパン・シヒョクハイブ議長に対する制裁の水準を決定する。
16日、金融当局によると、金融委員会の証券先物委員会(証券取引委員会)はこの日定例会議を開き、パン議長に対する制裁の水準を決定する。
前回、証券取引委員会の審議機関である資本市場調査審議委員会は、7日に会議を開き、パン議長を検察に告発することを決定し、証券取引委員会に関連意見を送った。このような中、パン議長は当局が用意した説明の機会にも参加しない意向を示していると伝えられた。
これはパン議長が検察の調査段階で説明に集中する意向を示していると解釈される。
パン議長は今回の疑惑に関連して先月末に金融監督院に出席し、調査を受けた。また、ハイブ側も「現在提起されている問題について、当社は詳細な説明とともに関連資料を提出するなど、金融当局と警察の事実関係確認に積極的に協力している」との立場を一度表明した。
その上で「多少時間がかかっても、当時の上場が法律と規則を遵守して行われたことを誠実に説明する」と強調した。
証券取引委員会は金融委員会傘下の独立した審議機関で、過料・罰金などの行政制裁や刑事処罰のための捜査機関への告発・通知の可否を決議する。

金融当局によると、パン議長は2020年にハイブを上場する前に、知人が設立したプライベートファンドと株式売却益の30%を共有する契約を結び、上場後に約4000億ウォンを精算した。
当局はパン議長側が機関投資家・ベンチャーキャピタルなどの既存投資家に対して上場が不可能だと虚偽の情報を伝え、その結果、彼らが知人のプライベートファンドにハイブ株を売るように誘導したと判断した。
また、パン議長とプライベートファンドとの契約は韓国取引所の上場審査や金融監督院の証券申告書提出過程でもすべて漏れており、これを見逃してハイブ株を購入した初期投資家が被害を受けたとの指摘がある。投資家が該当株式を引き続き保有していれば、十分な利益を得られた状況であると見られる。
金融当局はパン議長が保護預託(大株主や役員などが上場後一定期間株式を売却できないようにしたもの)を回避するためにプライベートファンドを動員したと見ている。